痔核(いぼ痔)は、直腸の内側の粘膜が圧力によって押し出される病気です。
出血や激しい痛み、排便時の痛みなど辛い病気です。
胃ポリープとはどんな病気なのか
胃ポリープとは、細胞の異常増殖によってできた突起物のことで、胃内腔に突出します。かんたんに言えば、「おでき」のようなものです。
胃がんもおできのようなものですが、胃がんははムダに大きくなり、それだけにとどまらずあちこちに飛び火するのに比べ、通常、胃ポリープは健康上害するような急成長はしません。
胃ポリープは、大きく3つのタイプに分類されます。

ポリープの種類と特徴
ポリープの種類 | 特徴 |
腺腫性ポリープ | 一般には胃腺腫(いせんしゅ)と呼ばれます。
高齢の男性に多く、肉眼的には扁平な花壇状、菊花状隆起で色調は褪色で蒼白にみえます。
前がん病変と考えられており、2cm以上になると約半数にがんの合併があります。 |
過形成性ポリープ | 過形成性ポリープの発生は30歳以上で年代と共に増加する傾向にあります。がん化することはまれです。 高さが高くなり、大きさが増したりして進行していきます。 普通、直径2~3センチどまりです。非常に赤く、表面にイチゴのような顆粒状の凹凸があります。 出血やびらんも多くみうけられます。 |
胃底腺ポリープ | 米粒大の正色調の小さな無茎(むけい)ないし亜有茎性(あゆうけいせい)の隆起性病変。 中年の女性によく起こり、がん化せず、しばしば自然に消失します。 数ミリ程度の半球状のポリープで、表面は滑らかで、特に色の変化はなく、多発します。 |
胃ポリープの症状
胃ポリープは自覚症状はほとんどありません。
しかし、大きくなると出血したり、食べ物の通過を妨げるため吐き気や痛みを伴うこともあります。
また、有茎性のポリープには良性のものが多いといわれていますが、無茎性のポリープには、悪性のものがみられることが稀にあるので注意が必要です。
胃ポリープは、大腸のポリープに比べガンになる確率が極めて低いので、あまり神経質になる必要はありません。
但し、検査の結果で良性であってもポリープが見つかった場合は、定期的な検査をオススメします。

胃ポリープの治療・手術について
検査の結果、ポリープが悪性である場合や、2センチを超える場合、出血している場合などは内視鏡手術でポリープを切除します。
症状にもよりますが、ほとんどの場合は日帰り手術で治療することが可能です。
ポリープの種類 | 治療方法 |
腺腫性ポリープ | 小さなものは、半年~1年に1回の検査で経過観察します。大きなもの(2センチ以上)や、がんとの識別がはっきりしないものは、内視鏡的治療により、粘膜の切除をします。 |
過形成性ポリープ | 小さなものは放置可能で年1回の経過観察をし、2センチ以上の大きいものは内視鏡的治療により切除します(ポリペクトミー)。 |
胃底腺ポリープ | 一般的に放置して心配ないといわれています。 |
胃ポリープの術後
胃ポリープの日帰りでの手術が完了後は、施設内で休んでいただいた後、経過に問題がなければ当日にご自宅に帰っていただきます。
状態がよければ、翌日から仕事・家事等の作業に復帰することが可能です。

胃ポリープ汗症の日帰り手術が可能な医療機関